建物解体に伴うアスベストの分析方法とは

昭和50年(1975年)頃までは、アスベスト(石綿)は普通に建築物に使われていました。しかしその繊維を吸入した工事関係者がじん肺や肺がんなどを発症し、人体に有害であることがわかったため、禁止されるに至ります。そしてその当時建てられた建物を解体する場合には、繊維が飛散するリスクを小さくするため、事前調査が必要になります。この調査や解体は、専門の業者が行っています。

まず図面と目視で事前に調査を行い、それでもアスベストの有無が確認できない場合は、サンプルを採取して分析を行うことになっています。これには定性分析と定量分析がありますが、ではこの両者はどのように違うのでしょうか。まず前者ですが、こちらはアスベストの有無を見るためのものです。偏光顕微鏡法や位相差・分散顕微鏡法、X線回折法などの種類があります。

後者はアスベストの含有量を調べるためのもので、X線回折法を使って調べることになります。含有率が0.1パーセント以上の場合は、繊維を飛散させないための、特別な解体作業が行われます。また解体作業中は、空気中のアスベスト濃度も分析されます。解体作業にそこまでするのかと驚く方もいるでしょう。

しかし有害物質の飛散を防ぐには、やはり念を入れて行う必要があるからなのです。もし専門業者に解体を依頼する場合は、資格を持った社員がいるかどうか、あるいは今までに請け負った工事の実績や、料金体系の明確さなどから判断したうえで選ぶといいでしょう。

Be the first to comment

Leave a Reply

Your email address will not be published.


*